猫の防災対策は大丈夫?避難の実体験から事前準備の大切さをお伝えします

キャリーと猫

※アフィリエイト広告を利用しています

この記事を読むと以下の事がわかります。

  • 猫の防災対策として準備しておくべきこと。
  • 猫と一緒に避難する時のために用意しておくべきもの。
  • 避難所で気を付けなければならないこと。

災害の報道などをみるといざ被害にあった時、ペットにどのような対応をすれば良いか分からず不安に思っている方も多いと思います。


私は2018年の西日本豪雨から、一昨年、昨年と梅雨の集中豪雨の際に猫と一緒に地域の避難所で一晩を過ごしてきました。

西日本豪雨の際は猫を連れての避難が初めての経験だったので十分な備えもできておらず大変な思いをしました。

あとになって思えば、避難する際に持っていけばよかったもの、あらかじめ準備しておけばよかった事など反省点がたくさんあります。


今回は避難所で過ごした実体験をもとに、災害で避難する時に役に立つお話をしてみたいと思います。

目次

日頃から準備しておくこと

猫とキャリー2台

猫にキャリーバックやケージに入ることに慣れさせる

避難の経験から、みなさんに最初にお伝えしたいことはペットと一緒に入ることが出来ない避難所が非常に多いということです。

私たちが避難した所では猫などのペットは人が集まるところには入れず、別のエントランスのような場所でケージやキャリーバッグに入って一晩を過ごさなければなりませんでした。

場所によってはペット同伴が可能な避難所もあったそうですが、調べたら私の住んでいる周辺の避難所は基本的にはペット同伴不可でした。

避難されてる方たちの中にはアレルギーをお持ちの方もいると思うので当然かもしれませんね・・・。

この経験からケージやキャリーバッグに慣れていない猫が避難所で過ごすことは、大きなストレスを伴う過酷なことだということを実感しました。

我が家の猫は動物愛護センターからお迎えしたのですが、職員の方から「ケージには必ず慣れさせてください。でなければ災害の時に助かりませんよ」と言われたことを思い出しました。

その時は大げさだなあ、と思っていたのですが、実際に避難を経験してみて、職員の方が言っていたことの意味が分かりました。

普段からケージやキャリーバッグに嫌なイメージを持たせないようにする事が大切です。

ケージの扉は常時開けておいて自由に出入りさせたり、キャリーバッグを出しっぱなしにしておいて中に隠れることが出来るようにしておく等の工夫が必要です。

おすすめのキャリーケースはリッチェルのキャンピングキャリーです。

正面と上部にドアがあり、猫に入ってもらう時も楽です。
別売りの給水器も取り付けられるし、キャリーとしては十分な大きさがあります。

普段はこれを隠れ家として使えるようにしてあげるとキャリーにムリなく入ってくれるようになります。

病院に行くときなど、シートベルトで固定できるようになっているので、ちょっとしたお出かけでもかなり重宝します。
私もこのキャリーを愛用しています。おすすめです!

リッチェル キャンピングキャリー ファイン ダブルドア Mサイズ 小型犬・猫用 持ち運び バスケット スモークドア ワイドハンドル【送料無料】

価格:5,940円
(2022/4/7 01:34時点)
感想(51件)

避難所の確認

避難場所

基本的に避難所へのペット同伴はできないようですが、判断は自治体に任せられているようです。


地域によっては避難所でペットと一緒に過ごすことができる所もあるので事前にお住まいの地域の避難所がペットの受け入れについてどのような対応をとっているのかを確認しておくことが必要です。


調べたところ、ペット同伴が可能な避難所は増える傾向にあるようですが、建物の軒下にケージに入って過ごさなければならなかったり、リードでつながれて過ごさなければいけないケースもあります。

くるみ

避難先の状況次第では持っていかなければいけない物も変わるので事前の確認が必要だよ。

ノミ、ダニの予防

ダニのイラスト

避難所によって一時的には多くの犬、猫などのペットが集まった状態になります。

避難所の衛生保持の面からもノミやダニの予防を日頃から行い、清潔な状態にしておきましょう。


同様に病気などの感染予防のためにワクチンの接種も大切ですね。

マイクロチップ装着

マイクロチップイラスト

大地震のような大規模な災害が発生した際、猫とはぐれてしまってそのまま会えなかったケースというのは多いです。


実際に災害発生時は保護される猫が増えます。マイクロチップを装着していれば、はぐれてしまっても保護された際に連絡が来て飼い主のもとへ帰ってくる可能性が高くなります。

費用は数千円~1万円くらいでできますし、助成を行っている自治体もあります。

マイクロチップ装着は保護猫の殺処分減らす意味でも重要な意味があると思っています。

我が家の猫も装着済です!

マイクロチップ未装着の場合は首輪に連絡先を記しておくきましょう。

去勢、避妊手術

万が一脱走してしまった時や、避難所での集団生活のことを考えると、去勢、避妊手術は適切な時期に済ませておいた方が良いです。

防災や避難の準備という観点からだけでなく、去勢、避妊手術はメリットが多いです。

災害時に備えて準備しておくべきもの

防災準備

実際に避難してみて感じた猫と避難所で過ごすのに必要だと思うものを挙げてみます。

バラバラに用意しておくのではなく、すぐに持って避難できるようにひとまとめにしておきましょう。

このときの注意点はキャリーバッグの中に下記のものを入れてまとめておくと、避難する際に猫を入れるために一旦キャリーバッグから中身を出して、他のものに詰めなおさなくてはならなくなります。

キャリーバッグ以外のものを別の袋にまとめて、その袋ごとキャリーバッグの中に入れて準備しておきましょう。そうすることで緊急時にスムーズに非難することが出来ます。

猫の防災グッズチェックリスト

  1. キャリーバッグ
  2. キャットフード
  3. おやつ
  4. 簡易トイレ
  5. 食器
  6. ビニール袋
  7. 首輪

キャリーバッグ

猫とリュックキャリー

【楽天ランキング1位】キャリーバッグ リュック 猫 おしゃれ かわいい ハード ペット 宇宙船 バックパック 犬 ドーム型窓 バック リュック ペットバッグ 旅行 お出かけ 散歩 お散歩 おさんぽ 通院に 病院 ペットリュック 犬用 キャリーバック 可愛い

価格:2,980円
(2022/4/4 01:22時点)
感想(352件)

【累計5000個突破】necosekai ネコセカイ リュックサックキャリー【Sサイズ・全4色/レッド・ネイビー・ベージュ・ブラック】【猫 キャリーバッグ キャリーケース キャリー ペット キャリー バッグ リュック /防災/お出かけ/ねこ/ネコ/ペット】送料無料

価格:9,980円
(2022/9/7 22:29時点)
感想(200件)

キャリーバッグは普段病院に行くときに使うような片手で持つものではなく、災害時用にリュック型のものを別で用意しておくことをおすすめします。避難する時に両手があくので他の荷物の持ち運びが楽になります。

リュック型キャリーを選ぶ際に大切なことはできる限り大きめのリュックを選ぶ事です。

実際に避難所で過ごした時に強く感じたのですが、避難所では基本的にキャリーバックに入ったままになるので少しでも大きなものを選ぶ方が猫のストレスが少なくなります。

私の場合は一晩泊まって翌日には帰宅したのですが、ほとんどの時間をキャリーに入って過ごしてもらいました。

その時もって行ったキャリーは普段病院に連れて行くときに使っている移動用のものでしたので長時間入って過ごすにはサイズ的に小さくとてもきつい思いをさせてしまったなと反省しました。

簡易トイレ

避難して一番大変に思ったことは猫のトイレです。避難自体が初めてのことでしたのでとりあえず家に合ったペットシーツを持って行ったのですがなかなか用を足してくれず、大変でした。

今は折り畳み式の簡易ペットトイレを防災用に準備しています。猫砂はかさばるし重いので持参するのは実際には難しいと思います。折り畳みの簡易トイレなどにペットシーツを引くなどが一番現実的な対応だと思います。

避難所では周りの方への衛生面の配慮が大切です。
もし粗相をしてしまったりすると避難されている周りの方に嫌な思いをさせてしまいます。

周りの避難されている方とのトラブルになる可能性もありますので、猫のトイレに関してはできる限りの準備をしておきましょう。

猫壱 ポータブルトイレ ブラック 猫 トイレ 本体 ネコトイレ 簡易トイレ ペットトイレ 折り畳み コンパクト 持ち運び おでかけ 散歩 ドライブ 旅行 キャットランド 楽天 防災【D】

価格:1,980円
(2022/4/4 01:23時点)
感想(2件)

ビニール袋

ビニール袋は意外と忘れがちな防災グッズなので注意が必要です。
使用済みのペットシーツやごはんの食べ残しなどを捨てるときに必ず必要になります。
避難所で過ごすにあたり、猫がいるいない関係なくビニール袋は必須アイテムです。


また小さめの袋があれば、皿にビニールを巻いて使えば食べ残しのフードもきれいに手早く捨てられてお皿も汚れません。
ビニールはかさばるものではないので、必ず防災グッズの中に入れておきましょう。

フード

いつも食べているフードとは別に、防災の時に携帯するフード1週間分を袋に入れて用意しておきます。

用意しておく普段食べているフードを備蓄するのが良いです。ドライフードの方がかさばりにくいのでおすすめです。

普段から2袋以上をストックしておいて、1袋使ったら予備を購入し、古いほうから使うというローリングストックで賞味期限が切れないように管理しましょう。

おやつ

避難所は普段と環境が違うので思うようにご飯を食べてくれない猫も出てきます。

そういう時のために、普段食べているおやつをもっていきましょう。ウェットタイプのものが水分補給も合わせてできるので良いです。

私の場合はちゅーるを持っていきました。

我が家の猫は避難所でも普段通りにちゅーるをおいしそうに食べてくれましたよ!避難時においしそうに食べてくれているのを見ると自分も元気になる気がします。

お皿

猫用のお皿にこだわる必要は全くないので100均などにあるプラスチックのお皿を1枚用意しておいて下さい。

地味ですがあるととても便利です。私は避難した時にお皿が無くて困りました。

その時は紙でお皿を作ってカリカリを食べさせたのですが、お皿が1枚でもあればずいぶん楽だったのにと後で思いました。

猫に持病がある場合は薬を最低1週間分はストックを切らさないようにしましょう。

地震などの大規模災害に見舞われ、しばらく家に戻れない、病院にも連れていけないとなった場合、生死にかかわる場合もあります。

薬は一週間分を切った場合は病院にもらいにいくように日頃から心掛けておきましょう。

台風などの一時的な避難であれば猫の飲む水としては500mlのペットボトル1本で大丈夫です。

ただし、地震などで大規模な収容所でしばらく帰宅できない場合は500ml1本では足りませんので、人が飲む分とは別に4~5本の猫用の飲料水はストックしておくようにしましょう。

それと猫の飲む水は硬水ではなく軟水を用意してください。慣れない生活からのストレスで尿結石を起こす可能性があります。

猫用ハーネス、リード

猫とハーネス

大地震のような大規模災害の混乱の中、猫とはぐれてしまったらもう2度と会えないかもしれません。

私が避難したときはハーネスとリードはもっていかなかったのですが、脱走防止という意味で、避難時にもっていると安心なアイテムですね。

台風からの一時避難など、比較的短時間で帰宅できる可能性のある場合は不要かもしれませんが、防災グッズとして準備しておいた方が良いです。

また、状況にもよりますが、キャリーバッグのから出して動き回らせてあげるとストレスの軽減にもなります。

猫 猫用 ハーネス ねこ リード付 ネコ ペット 猫ハーネス ベスト かわいい 抜けない ダブル 簡単装着 散歩 胴輪 お出かけ キャット ドッグ メッシュ サイズ交換OK XS S M L 送料無料

価格:1,380円
(2022/4/4 01:24時点)
感想(114件)

避難所での注意点

猫と一緒に避難をした際に感じたことは周囲の方へ迷惑をかけないような配慮が大事だということです。配慮に欠けると「ペットを連れてこないで」となることだってあるかもしれません。

ペットからはできる限り目を離さないようにすることが大切だと感じました。

経験から周りの方とトラブルにならないためのポイントは以下の点です。

  • 猫が用を足したらすぐに片づける
  • 猫と周囲の人との距離をとる
  • 鳴き続ける場合はきちんと対応する。
  • 飼い主さん同士で協力し合う

猫が用を足したらすぐに片づける

周囲の方からの苦情となる要因の一つにペットの排せつ物のニオイがあります。

私が避難した所ではそれほど多くのペットが集まっていたわけではありませんが、やはり排せつ物のニオイはします。

避難所の中で猫と離れた場所で過ごしていたとしてもキャリーバッグやケージの中で用を足していないかを随時確認し、用を足していた場合はペットシーツや排せつ物をすぐに取り除きましょう。

猫と周囲の人との距離をとる

避難所に集まっている人たちの中には動物が苦手だったり、アレルギーがあったりする場合があります。人とペットの居場所が明確に分けられている避難所だったらよいのですが、そうでない場合はできる限り距離をとりましょう。

逆に子供が近づいてきて、猫に触ったり、食べ物を与えたりするケースもありますので人が密集している避難所などでは「さわらないでね!」などの張り紙が必要かもしれません。

人が通る導線上にペットがいないようにすることが大切です。

ストレスで鳴く場合はきちんと対応する

避難所という慣れない環境に置かれてストレスが加わると猫の中には鳴き続ける子もいます。

これを止めるのはなかなか難しいのですが、人と近い場合は距離を離したり、おもちゃで気を紛らわせたりして何らかの対応をすることが大切です。

結果として鳴きやまないかもしれませんが、何とかしようと努力をしている姿が周囲に見えると心証も違ってくると思います。決して「鳴くのはしょうがない!」とほったらかしにしないようにしましょう。

まとめ

私の場合は集中豪雨による避難でしたので、事前にある程度の準備ができていました。

大地震などいつ来るかわからない災害に対しても同様に、普段から必要なものを準備しておくこと、どこに避難するか確認しておくことが大事です。また必ずお住まいの地域の避難所がペット同伴可能かどうかを事前に確認しておいてください。

「行った先でペットは入れません」となると持参したものだけでは対応できなくなる場合も考えられます。

飼い主さんがパニックになるわけにはいきませんので、事前の準備と心構えが大事ですね。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
参考になれば幸いです。 

目次